最近の6号機は当たるまで暇!
ハイエナ稼働しながら、知識の期待値も積みたい!
そんなことを考えているアナタにおすすめする
まっつんがパチスロを打ちながら勉強しても取れた資格をご紹介します!
この記事の目次
まっつんが3年間で最近取った資格一覧
秘書技能検定試験 準1級
秘書技能検定試験 2級
簿記検定試験 初級
語彙読解力検定 2級
※勉強場所は主にパチ屋
とまぁ、難易度・実用度共にそこまで高くない資格をちょびちょび取っています!
私の本業は事務職(という名の人事・広報・営業などごちゃまぜ)なんですが、職場で資格習得に関する補助をしてくれる制度があります。
この制度は3年前からスタートしたのですが本業に関係することはもちろん、それ以外の資格のテキスト代や試験代金を会社が負担してくれるんですよ!
なぜ資格をとるのか?
最初に取った資格は「秘書検定」
取った理由は・・・
職場のお局さんにマウントを取りたかったから!
うちの職場には50代のお局さん(あだ名は玄海ばぁさん)がいます。
玄海ばぁさんは自称マナーのプロなんですが、一緒に仕事をしていると、社員のビジネスマナーに関してめちゃくちゃ指摘してくるんです。
配属当時は「ありがて〜な〜」と思っていましたが、玄海ばぁさんの指摘があまりに細かい上、ちょいと怪しいマナー(車の上座、お茶の出し方・謙譲語など)もあったのですよね。
玄海ばぁさんをギャフンと言わせるくらい完璧なビジネスマナーを極めてやる!
それが秘書検定を取った理由です笑
また簿記に関しては、勉強することでチンプンカンプンだった会社の収支決算書の意味が分かるようになりましたよ!
パチスロ打ちながら勉強はできるか?
・騒音
・タバコの匂い
・集中力を妨げる光がワンサカ
はっきり言って、パチ屋は勉強する環境としては最悪です!
思考を伴う勉強は無理と言っても問題ないでしょう。
しかし、暗記系の勉強なら余裕でできます!
勉強用のテキスト・過去問をスマホに移し、反復的に学習することで頭に入ってくると思います!
秘書検定の例題
秘書検定って「女性向けの資格」というイメージがあるのですが、男性でも取れる資格です。
どんな問題がでるかと言いますと・・・
【上司不在時の対応(準1級)】
次は,部長秘書A子が上司不在中の電話に,不在理由をありのまま言わずに対応した例である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
1) 友人と近くのカフェにいると言われていたとき,本部長からの電話に「ちょっと外に出るとおっしゃっていました」
2) 商談でY社に行くが今日は戻らないと言われていたとき,他部署の人からの電話に「外出されていて直帰の予定ですが」
3) 風邪をひいたと言って夕方早めに退社したとき,他部署の部長からの電話に「急用ができたとおっしゃって先ほどお帰りになりました」
4) 急に常務に呼び出され席を外してしまったとき,時間通りに来た予約客に「前の用談が長引いております。少々お待ち願えませんでしょうか」
5) 立ち寄るところがあると言って早めに退社したとき,上司の家人からの電話に「外出されていますが詳しいことはおっしゃっていませんでした」
不適切な対応はどれだと思います?
答えは・・・
3
不在理由をありのまま言わないのは,言う必要がないとか,言うと差し支えがある場合である。風邪をひいて早めに退社するなどは誰にでもあることなので,特別隠すようなことではない。それを,急用ができたと全く違う理由を言うなどは不適当ということである
だそうです。
問題の難易度は準1級〜3級でも大差がないように思えます。
多くの問題は「秘書としての対応」を問うものが多いです。
ある程度、社会経験がある方なら「これくらいは上司への相談なく自分の判断で処理してしまおう」という感じで業務に励むことが多いのですが、秘書は上司をサポートすることが本業ですので、勝手な判断は厳禁です。
一方で、お茶の出し方、正しい謙譲語、上座の位置(車・電車など)、慶弔時のマナーなど、どの業界の社会人でも活用できる例題もたくさんありますよ!
学生スロッターにおすすめする資格取得
ホールにいるとよく、学生スロッターさんを見かけますが、パチ稼働の期待値より授業出席の期待値の方がはるかに高いです!(授業1コマの期待値は5000円以上!)
でも中には真面目(?)にハイエナ稼働をしている学生さんもいます!
そういった方には学生時代に資格を取ることを強くおすすめします!
資格は履歴書のたった1行で
その能力があることを証明することができるもの!
「私、エクセル・ワードを使えます」
と
「私、エクセル・ワードの資格をもっています」
は天と地の差があるんですよね〜!
おすすめの資格
上記の私が取った資格の中でおすすめなのは秘書検定ですね!
意外にも汎用性ある資格ですので、仕事にはもちろん、プライベートでも正しいマナーで人と接することができました。
また資格によって給料に「資格手当」として加算されるものもあります!
金額は会社によって異なりますが、有名なものだと「宅建」があります。
月3万円以上の手当を出してくれる企業もあるようです!
所属学部学科を問わず、学生でも取れる資格ですので、学生スロッターはチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
以上が【学生スロッター必見】パチスロ打ちながら取れる(取れた)資格!でした。
今年は何の資格を取ろうか迷っていますが
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格に興味津々です!
妻はこの資格を持っているのですが、資格をとることで給付金や控除など、申請することでもらえるお金や得をする制度が分かるので、自分も勉強したいと考えています!
記事をご覧になった方で他にもおすすめの資格があればコメントいただけると幸いです!